グリストラップとは?その仕組みと用途を解説

グリストラップとは?

グリストラップとは、業務用の厨房に設置が義務付けられている『油脂分離阻集器』のことです。グリストラップがあることによって、油脂や残飯、野菜くずなどが直接下水等へに流出することを防ぎ、自然環境への悪影響を少なくすることができます。本記事ではこのグリストラップについて、仕組みや用途別の種類を紹介していきます。興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

グリストラップの仕組み

グリストラップの仕組みは、以下の通りです。

油が水に浮く性質を利用している

グリストラップは『油が水に浮く性質』を利用することで、水と油を分離しています。油が浮いている下の層には綺麗にされた水の層ができているので、その部分だけを下水に放出する仕組みとなっています。仕組みとしてはシンプルなので、グリストラップ内の構造もそこまで複雑ではありません。

3つの槽に分かれている

グリストラップの中は3つの槽に分かれています。それぞれの役割は以下の通りです。

【第1槽目】

第1槽目には網かごのようなバスケットが設置されており、大きな排水に混ざっている残飯や生ごみを分別します。バスケットから漏れるような細かいゴミは第一層目の底に沈殿します。

【第2槽目】

第2槽目には特に何もありませんが、スライド板で仕切られています。ここには第1槽目で生ごみなど大きめのゴミを取り除いた水が流れ込んできます。ここではスライド板が障害物となることで水が滞留し、その間に水と油に分離されます。

【第3槽目】

第3槽目の働きは、残った油分の分離です。第2槽で分離しきれなかった油を分離し、綺麗な状態の水をスラップ感から下水に放出します。

水が綺麗になる流れ

グリストラップで水が綺麗になる流れは以下の通りです。

  1. 第1槽目のバスケットで大きな生ごみ等を取り除きます。バスケットを通り抜けた油や細かい汚泥は第1槽のそこに沈殿することで分離します。
  2. 第2槽目、第3槽目で取り切れなかった油や細かい汚泥を分離して、下水に流せる状態の水になります。

グリストラップの種類

グリストラップには主に以下の3種類があります。設置するお店のタイプなどによって、これらのどれが適切かも変わります。

浅型のグリストラップ

浅型のグリストラップは、水深が浅い作りのものを指します。10センチ位までの深さのものが該当します。このくらい浅さだとグリストラップの取り付け時に地面を深く掘る必要がないため、ビルや小さい施設などに向いています。ただし容量が少ないため、大きい施設には向きません。また、グリストラップ自体が小さいため清掃も簡単です。

深型のグリストラップ

深型のグリストラップは深さが30~70cm、物によっては1メートル以上になるものもあります。大容量なので大きな施設や飲食店に向いていて、油の分離能力が高いです。その分清掃の手間は大きくなります。

床置き型のグリストラップ

コンビニエンスストアや小さなカウンターのみの店舗などに設置されるのが、床置き型のグリストラップです。床置き型は流し台の下における程度の大きさなので、床下に埋め込む施工工事などが必要ありません。その分容量は小さく、清掃も難しい傾向にあります。

まとめ

いかがでしたか。グリストラップは一般の方にはなじみがないものかもしれません。しかし、飲食店などを経営する場合には、必ず設置すべき設備であり、その仕組みや種類について知っておくことは大切です。今後グリストラップを設置する予定があったり、どういったものが適切かを知りたい方は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考にしてみてくださいね。