グリストは、飲食店や食品工場などの排水処理に関連する用語で、グリストラップと呼ばれており、正式名称は「油水分離阻集器」です。厨房の床下に設置されているグリストラップを主にグリストと指す場合が多いです。
排水から油分を分離するために設置する機器で、排水中に含まれる油脂(グリース)、食べ物のカス、固形物などの浮遊物が直接的に排水管に流れ込むと詰まりや悪臭の原因となるため、グリストトラップを設置して分離・回収する必要があります。
グリストの役割
・排水管の詰まり防止
油脂や固形物が蓄積すると排水管が詰まりやすくなります。
・悪臭の防止
腐敗した油脂や食品カスが悪臭を放つのを防ぎます。
・環境保護
下水に油脂が流出することで水質汚染を引き起こすのを防ぎます。
・法規制の遵守
飲食店や居酒屋などの業務用の厨房では、自治体の条例により設置基準等が定められていることがあります。
グリストの構造
多くのグリストは3層にわかれています。
・第1槽
バスケットが設置され、シンクや厨房設備からの排水がトラップ内に流れ込んだ際に残飯や野菜くずなどの比較的大きなゴミを受け止めます。
・第2槽
水と油脂を分離させる箇所です。油脂(グリース)は比重が軽いため水面に浮き、固形物(グリスト)は沈殿する性質を利用しています。
・第3槽
さらに細かい油脂やゴミを滞留させます。油脂や固形物を取り除いた排水のみが下水管へ流れる仕組みです。
グリストで起こる主なトラブル
グリストラップで日常的に起きやすい詰まりや汚れのトラブルには以下の4つが多くみられます。
- 排水管の詰まり
- 悪臭
- 害虫の発生
- 下水道などに汚れた排水が流れ出る
汚れた水をできるだけキレイにしてから下水道などに流す設備であるため、グリストの中には生ゴミや残飯、油分が残っている状態となります。つまりそれらは清掃をして取り除かなければ上記のようなトラブルが発生するということになります。
グリストの清掃
清掃は適切な水質基準を守るために必須となっています。清掃せずに放置しておくとゴミが溜まり続け、悪臭や害虫が発生するだけでなく、最終的には詰まって流れなくなった排水が逆流する可能性もあります。グリストはだいたいが3層に分かれているため、それぞれの槽ごとに行うことがおすすめです。
比較的大きなゴミを受ける第1槽の清掃は毎日おこないましょう。第2槽では油脂と小さいゴミが溜まっているため最低でも1週間に1~2回の清掃が望ましいといえます。第3槽は最終的に油脂と分離された部分で比較的に汚れにくいとはいえ、月に1度の清掃は必要となります。
« Back to Glossary Index