冷媒を使って空気の温度を変える部品で室内機と室外機の両方に搭載されており、冷暖房の効率に大きく影響します。エアコンを稼働させることにより部屋が暖まったり冷えたりする役割を担っています。仕組みとしては、室内機で、室内の空気を吸い込み、熱交換器に触れることで熱を奪います。熱を奪われた空気は冷たくなり、熱交換器が奪った熱は冷媒ガスがパイプを通って室外機まで運び、室外機では、室内から運んだ熱を放出します。冷媒ガスは膨張弁を通過することで圧力が下がり、温度も下がります。冷媒の温度が高い状態でも室内の熱を奪う温度まで下げることができます。
« Back to Glossary Index熱交換器
« Back to Glossary Index